ヘッドライト 黄ばみの原因と対策まとめ|プロが教える予防と除去の全知識

黄ばみの原因と対策



「うわっ!ライトが黄色くくすんでる…」
昼間に車を見てみると、
ヘッドライトがうっすら黄色くくもっていて、
なんだか車全体が古びて見える…。

こんな経験ありませんか?

このページでは、
なぜヘッドライトが黄ばむのか?

その原因をわかりやすく解説し、
今日からできる対策やおすすめの方法まで
丁寧にご紹介します。

部長:山口屋
部長:山口屋

せっかく大切に乗っている車なのに、見た目も安全性も台なしに感じてしまう瞬間です。

  • 「これってもう交換するしかないの?」
  • 「自分でキレイにできる方法ってある?」
  • 「そもそも、どうして黄ばむの?」

そんなモヤモヤを抱えたまま、
時間だけが過ぎていませんか?

実は、ヘッドライトの黄ばみは
原因をきちんと知り、

対策をすれば、
自分でも十分キレイにできるんです。


しかも正しくケアすれば、
再発を防いで透明感を長持ちさせることも可能。

黄ばんだヘッドライトをピカッと輝かせて、
安全・快適・見た目も美しい
カーライフを取り戻しましょう。

ヘッドライトが黄ばんでしまう原因。

ヘッドライトが黄ばむのは、
太陽の光(紫外線)や熱、
そして細かいキズや汚れ
によって、カバーの表面がこわれてしまうからです。

車のヘッドライトのカバーは、
「ポリカーボネート」
という素材でできています。

これはガラスより軽くて丈夫なので、
たくさんの車に使われています。

でもこの素材は、次のような外の刺激に弱い
という性質があります。

日本自動車整備振興会連合会や、
カーメーカーの整備マニュアルでは、
「ヘッドライトの素材は紫外線や熱で2〜3年
程度から黄ばみが見られるようになる」
とされています。

部長:山口屋
部長:山口屋

ヘッドライトが日中、ずっと外にさらされていれば、なおさらですよね。

ヘッドライトが黄ばんでしまうのは、
紫外線・熱・キズ・汚れといった
外からの刺激で、カバーの表面が
劣化してしまうからです。

これはどの車でも避けられない自然現象なので、
「こまめな対策」や「正しいお手入れ」
で防ぐことが大切なんですよ!

ヘッドライトの黄ばみを除去する方法。

黄ばみが気になるヘッドライトも、
正しい方法でお手入れすれば
ピカピカに戻すことができます。

ここでは溶剤」「研磨剤」「耐水ペーパー
を使った代表的な3つの方法を紹介します。

1.溶剤で黄ばみをなくす

まずは、「黄ばみを溶かす溶剤」
を使う方法です。


これは、専用の液体で表面の汚れや劣化部分を
分解・溶かして取り除く
やり方です。

溶剤を拭きかけ軽くこすり、洗い流すだけなので
DIYや初心者の方でもカンタンに
施工できるのが特徴です。

しかし、軽度な黄ばみには効果的ですが
深刻な症状のレンズには
「気持ち落ちたかなぁ」くらいな対処法です。

2.研磨剤で黄ばみをなくす

次に、「研磨剤(コンパウンド)」
こすって黄ばみをなくす方法です。

ひたすらコンパウンドでこする為
大きいヘッドライトだと結構大変です。

溶剤より黄ばみを落とす能力は高いですが
溶剤同様ヒビがあるような深刻なレンズには
期待は出来ません。

3.耐水ペーパーで黄ばみをなくす。

最後に、「耐水ペーパー」を使って、
黄ばんだ表面を少しだけ削る方法です。

表面の劣化した部分を削ることで
黄ばみを落とせて、細かなキズも
同時に消せるのが特徴です。

表面が白いくすみ
黄ばんでいるだけの軽い症状から
ヒビの入っている深刻な症状
幅広い黄ばみの症状を解決できる方法です。

部長:山口屋
部長:山口屋

プロも使うやり方で、がっつり黄ばみを落としたい方にオススメですよ。

黄ばみを除去する方法まとめ

ヘッドライトの黄ばみを落とす方法を
3つ紹介しました。

黄ばみを落とす前に一番大事なことは、
今のヘッドライトの状態を
見極めることが大事です。

安価、施工性という理由だけでやってしまうと
ぜんぜんキレイにならなかったし、
変にくすんでしまった。
なんて声もちらほら頂きます。

これじゃ余計にお金ばかりかかってしまいます。

ヘッドライトの症状にあわせた
施工が必要なんです。

部長:山口屋
部長:山口屋

今ついているヘッドライトがあまりにもひどい場合は、中古でそれなりのを購入して、それをキレイにして付け替える方が良い場合もありますよ。

ヘッドライトを黄ばませない保護対策。

ヘッドライトの黄ばみをキレイに取ったあとは、
また、すぐに黄ばんでしまわないように
守ってあげることが大切です。

ここでは
コーティング剤」「ウレタンクリア」「PPF
を使った代表的な3つの方法を紹介します。

1.コーティング剤を塗って保護。

コーティング剤は、
手軽に塗れる液体タイプの保護剤です。

黄ばみを落とした後に塗るだけで、
ヘッドライトの表面にうすい膜をつくって
紫外線や汚れを防ぎます。

長期保護には向いていませんが
手軽に施工ができるのが特徴です。

2.ウレタンクリアをスプレーして保護。

ウレタンクリアは、
自動車のボディなどにも使われている
とても強くて長もちする透明な塗料です。

これをヘッドライトにふきつけて、ツヤツヤで
ガッチリした膜をつくって保護します。

施工するには足付け作業が必要だったり、
仕上がりにもとても差が出やすい方法なので
初めての方には難易度が高めです。

しかし、どんなに高いコーティング剤よりも、
ウレタンクリアの方が耐久性は上です。

DIYでもかなり人気の施工法なので
YouTubeに施工動画がたくさんあります。

これを機にチャレンジしてみては?

3.PPFを貼って保護。

PPFとは
「ペイント・プロテクション・フィルム」のこと。

透明のフィルムをヘッドライトに貼って、
キズや紫外線から物理的に守る方法
です。

PPFはヘッドライトの形状で
難易度が左右されます。

平らなレンズなら初心者の方でも
簡単に施工できると思いますが
湾曲していたり、凹凸のあるレンズだと
難易度は上がってしまいます。

しかし、ウレタンクリア同様、PPFも
かなりの耐久性を誇るフィルムです。

ウレタンクリアとの違いは、フィルムが
劣化してきたら貼りなおせばいいだけ。

これはウレタンクリアにはできなく、PPFの
特権とも言える最強のメリットです。

PPFの人気もすごく施工動画が
たくさんYouTubeにあります。

PPFは失敗しても、貼りなおせばいいだけ
なので、チャレンジする価値はあります。

それでもって方はプロに頼むのが無難ですね!

黄ばませない保護対策のまとめ。

どの方法を選んでも、
透明感を守ることが一番大切なポイントです。

せっかくピカピカにしたヘッドライトですから、
ずっとキレイを保つためにも、
自分に合った保護方法を選びましょう!

ヘッドライトを再度黄ばませない予防対策。

せっかく時間とお金をかけて
キレイにしたヘッドライトが、
またすぐに黄ばんでしまったら悲しいですよね。

ヘッドライトが黄ばむ1番の原因は
紫外線(太陽の光)でしたね。

だから、
できるだけ太陽の光をあてない工夫
がとても大切!

ここでは、紫外線からヘッドライトを守る
3つの予防方法をわかりやすく紹介します。

1.カーカバーをかける

カーカバーとは、
車にかぶせる大きな布やシートのことです。

使わないときに車全体をスッポリおおえば、
太陽の光・雨・ホコリから守れます。

乗るたびの脱着が少し手間ですが
工事がなく場所を選ばないのが◎。

部長:山口屋
部長:山口屋

フロント部分だけのカバーもあり
脱着がとてもカンカンなものもあります。

2.カーポートで保管する

カーポートは、
屋根だけがついている車の駐車スペースです。

施工費用がかかりますが
雨や紫外線を防いでくれるので、
ヘッドライトの黄ばみ予防にもバッチリ!

3.ガレージで保管する

ガレージは、
屋根・壁・シャッターのついた車のお部屋です。

施工費用と維持費がかかりますが
一番守ってくれる力が強く、

紫外線・雨・風・ホコリ・いたずら
などから車を守れます。

ヘッドライトを黄ばませない予防対策まとめ

愛車を
「太陽から守ること」が、黄ばみ予防のカギ

日ごろのちょっとした工夫で、
ピカピカのヘッドライトをずっとキープ
できますよ!

黄ばみの原因と対策まとめ。

黄ばみの取り方
レンズの保護対策
黄ばみの予防対策
について、3つずつ紹介しました。

「黄ばみの取り方」で大事なのは、
キレイにしたいレンズの状態を見極めること。

「レンズの保護対策」で大事なのは、
費用と耐久性。あとはDIYかプロにまかせるか。
ですね。

「黄ばみの予防対策」で大事なことは、
いかに紫外線に当てないかがカギです。

レンズの黄ばみをとって
ピカピカにするまで費用と労力がかかります。

あなたに合った対策で愛車をキレイに
保ちましょう。

はちゃねー!